ワケのわからなさが心地よい

旅行の話と、その場所にまつわる本や映画の感想など、雑談をつらつらと

ホロコーストを指導したのは、モンスターだったのか、それとも「凡庸な」一人の男だったのか。<イスラエル「アイヒマン・ショー」>

今日は映画。続けてイスラエル関係。

「アイヒマン・ショー」

【あらすじ】

ナチスドイツでホロコーストの実行犯と呼ばれたアドルフ・アイヒマン。

大戦後、アルゼンチンで逃亡生活を送っていた彼が拘束されてイスラエルに引き渡され、ホロコーストの「責任」を追求する裁判がエルサレムで始まった。

その裁判を撮影したテレビマンの話。

 

突然ですが、イスラエルと日本の共通点って、なんでしょう?

それは、加害者としての顔と被害者としての顔、二つ持っていること。

パレスチナ側から見た時、イスラエスは圧倒的に、言い逃れできないくらいに、「加害者」だ。

だけど、イスラエルが「ユダヤ人の国」という性格を持っていて、そこへ行き着くまで、彼らは「被害者」でもあった。

この映画を観ると、ユダヤ人にとってイスラエルは「悲願の国」だということが、痛切に伝わってくる。

劇中、主人公の一人、映画監督のフルヴィッツと、宿泊先のホテルでユダヤ人のおばさん(従業員?)との会話が印象的。

イスラエルを故郷と思うか?」と問うフルヴィッツに対し、彼女は

「ここでは自由に息ができる」と答える。

 

そう。

やっと、やっと手に入れた、ユダヤ人が自由に暮らせる居場所。

誰の目も気にせず、ユダヤ人であることを否定しなくても生きていられる。

 

だからといって、他人の住む家、生活、故郷や文化、人にとっての生きる権利

を奪ってもいいということにはならないんだけど。

そういう背景も、知らなきゃ問題は解決しないんだな、と。

ユダヤ人もパレスチナ人も、対話から始めなければ、きっと暴力では解決できないところまで来てしまっているのかもしれない。

相手を知って、自分も知ってもらう。

そんな単純なことができなくて、今もたくさんの人が傷ついている。